須我神社(大東町)は、須佐之男命が八岐大蛇の退治後に建てた宮殿が神社になったものと伝えられ
『日本初之宮』と通称されるそうです。
背後にある八雲山には、夫婦岩と呼ばれる巨石と小祠があり、奥宮となっており、二宮参りをお勧めされております。
八雲山の頂上からは、大山も望めます。
又、和歌発祥の地とのことでたくさんの和歌が石碑に刻まれて道の途中途中にありました。
神社から、歩いて約2キロ、雪道を登っていくと...
ありました!! 夫婦岩 こんな山の中腹に巨石が...
神様が成せる業としか思いようがありません。
昨年末と、新春に ここ須我神社にお参りいたしました。
凛とした佇まい、また清々しさ...
いろいろな説はありますが、邪馬台国がここからできたんだと確信を抱かせる存在感でありました。
行かれたことがない方は、ぜひ訪れてみられてはいかがでしょうか!!
コメントする